2008,10,21, Tuesday
![]() 最近ではそれぞれが好みの場所に離れている事が多くなった二匹が、じっと寄り添って日向ぼっこの図、随分久し振りに見たような気がします。 ![]() この少し前は向かい合ってお互いの毛並みを仲良くグルーミングしあってました。 見ているこちらまでほんわり和まされる情景だったんですが、そのうち飽きたのか猫又を跨いで反対側へ移って行った小にゃん^∇^;→ |
2008,10,20, Monday
![]() ガラス窓があって、レースのカーテンがあって、一番手前にブラインド…。何だか妙な落ち着かない光景だけど、まぁ小にゃん避け効果はあるようです。 通販で随分探したどれもが結構アングリな金額だったんですが、ニトリでは激安で売られてました。スラットがアルミや木材でなく、プラスティック製だから安いんでしょうけど、室内で使うには特に問題無さそうだし、軽いので取り付けも割と楽でした。 余った予算でクリスマスオーナメントや数点の食器も買えたし♪ |
2008,10,19, Sunday
![]() 日暮れが早くなりました。平日6時過ぎの散歩ではどこももう真っ暗。夜目の利かない中を懐中電灯を頼りに心許なく歩いているので、休みの日だけは早めに家を出ます。 4時過ぎに家を出たのに、久々に足を伸ばしたせせらぎ公園に着いた頃には既に薄暮。花も木もそろそろ闇に溶ける準備中でした。 この時期、薄暗がりの樹木の中を歩くのは、苦手なジョロウグモとの遭遇が危惧されて危険極まりないですが、奥まったお目当ての場所まで我慢ガマン。 数カ所に大きく広がった蜘蛛の巣を避けて、目指すクルミの大木の下に辿り着いた頃には、残念、辺りはすっかり真っ暗闇で、実が付いているやらいないやらも見えず仕舞い。青い胡桃のその後の姿を、一度はこの目で見たかったんだけどなぁ。 |
2008,10,18, Saturday
![]() 材料:ご飯・卵・お醤油煮豚・小海老・なると巻き・長ねぎ・塩こしょう・中華味・油・お醤油煮豚のタレ 準備:レンジ加熱した冷凍ご飯に卵(1人分につき1個見当)、塩こしょう、中華味を加え、全体が満遍なく黄色くなるように混ぜる(見た目大盛り卵ご飯)。 煮豚、小海老、なると巻きを解凍して(全部冷凍してあるもの…特になるとは一度に使い切らないので、薄く切って冷凍しておくと便利)、各5mm強の粗みじんに切る。 長ねぎ(1人分約10cm程度)は小口切りにしておく。 少量の油を敷いたフライパンを軽く熱し、煮豚を色付くまで炒め、長ねぎ、小海老、なると巻き、卵ご飯と順に加え、強火で炒める。焦がさないようにかき混ぜながら炒めると自然にパラパラになるので、最後にタレ(1人分小さじ1程度)を回しかけ、ひと炒めして出来上がり。 長ねぎ・タレ・中華味で作ったスープを添えれば一層本格的♪炒飯なんて各家庭毎の美味しいがあるでしょうから、これが一番なんて主張するつもりはないですけど…ね。 |
2008,10,17, Friday
![]() 具材は南瓜、なす、しめじ、しし唐、さつま芋、鱚、なんてなその辺のあり合わせかき集めた、ほぼ精進揚げみたいなのでしたが、これが大好評。 カリッとサクッと実に絶妙な揚げ具合…市販の天ぷら粉のお陰なんですけどね^-^; 薄力粉の中に、塩やベーキングパウダー、卵や上新粉を加えたり、氷水で、太い箸で、混ぜ過ぎず、etc.「カリサクで冷めても美味しい天ぷら」を作る方法と聞けば手当たり次第試しましたけど、なんて事はない、市販の天ぷら粉(日清 揚げ上手)にあっさり敗北。 袋に書かれたとおりの分量の粉に、水を加えて泡立て器で混ぜるだけでこんなに美味しく揚げられるなら、もっと早く使ってみれば良かった。。。 市販されている品々の中には、殆ど似たようなのをずっと安価で作れるという品物もあるんですが、コレは手頃な価格と調理の簡単さを考えたら抵抗する気になりません。以後の天ぷらは喜んでお任せすることにします。 揚げる際にフワッと広がった細かいカリカリ揚げ玉をしっかり油切りしておき、卵と長ネギと合わせて甘辛い味付けをした「たぬき卵焼き」にしたら、これもまた旨かったっす^-^ |