2009,01,26, Monday
![]() 殆ど気にならない程度の揺れ方だったので特に気にもせず、そのまま階下へ降り、NHKで震源地の確認を、とTVを点けましたが、あれ?何も言わない。 やだなー、地震じゃなくて目眩だったのかしら?と我と我が身を疑う事しばし。 しばらくして帰宅した同居人氏に聞いてみても、気が付かなかったけど?と返されて、いよいよ自分の感覚が怪しいけど、いやいや確かガタンと音もしたようだし。。。 PC前にとって返して地震情報を確認すると、ああ、栃木と群馬の県境で、やはり小規模な地震があったようです。 なるほど、震源地も周囲も震度1~2では、下の部屋に居るか、歩き回っていたら気付かなかったかもしれない程度。速報流すまでもなかったんですね。 たまに小さな地震でもTVに速報が流れるのは、どこかであった地震のたまたま端っこ圏内に入っていたというだけの、言うなればおまけで表示されていたのだと改めて納得。 そう言や各地で頻繁に起きている小さな地震までいちいち速報を流してた日には、この地震国に於いては日がな一日地震速報だらけになっちゃうって事だ。納得。
| http://airymint.com/blop/e622.html |
| ワタクシゴト::日々のあれこれ | 10:40 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2009,01,25, Sunday
![]() どちらかと言えば好みはおかずパン派なので、普段なら迷わずツナマヨをチョイスするけど、その時は何故か無性に『ピーナツバター』だ!の衝動に駆られ…。 丁度買い物の途中だったので、次の店の棚に鎮座して"ココに居るよ"と言わんばかりのピーナツバターをカートに入れました。 帰って速攻パンに塗ってお昼に食べましたけど…参ったな~。冷静に考えればこの瓶は大きくて、間違いなく賞味期限内に食べきれないのは何度か経験済み。では賞味期限内にせっせと食べましょう、と言う気にもなれない。だって大さじ一杯100Kcal前後の、ある意味爆弾みたいな食品ですから、モリモリ食べてモリモリ太るのもまっぴら御免ですもん。 一人で食べきろうなんて野望は捨て、内緒で和え衣や炒め物の隠し味に使って、秘密裏に家族を巻き込んで消費する事にしようっと♪ |
2009,01,24, Saturday
![]() 起きた時からアルミのように冷たい鈍色で、雨戸を開ける必要も感じない空。ず~っと遠くに見えていた黒い雪雲から冷たい風に乗って、少しだけおこぼれの雪が流れて来たんでしょう。う~~さむ。 家では市販のルーを使ったシチューが何故だか不人気。 何度か作っても、飯のおかずにならない、塩からい、油っこいと不平が多く、自然と作らないメニューの一つになった時期がずーっと過去にありました。 寒い日にどうしても食べたくなった時は、自分だけが食べる分をルーを使わずに作っていたんですが、それを味見した家族がこれなら食べる、と言い出し、以来定番に復帰したお家シチュー。同居Guyが実は2日に一度でもイイ、と思う程好物なのだと最近知りました。 同居人氏は定番お鍋を二日に一度、同居Guyはお家シチューを二日に一度、しめしめ、つまりσ(^-^)は一日おきに同じ献立を繰り返せば良いって事だね?(ぉぃ!) ちなみに作り方は至って簡単で、鶏肉・じゃが芋・人参・玉ねぎをそれぞれ一口サイズに切って、炒めずに圧力鍋に入れ、水+白ワインを具材の7~8割程度とコンソメを加えて火に掛け、沸騰後弱火で15分加熱、おもりが下がるまで自然に冷ましたら、低脂肪牛乳をかぶる程度に注いで煮立て、塩こしょうとコンソメを更に加えて味を整え、上新粉と薄力粉を牛乳で溶いて加え、とろみがついたら完成。加熱の過程で焦げ付かないように、魔女のおばあさんになった気分で気長におたまで鍋底をこする事がチェックポイント♪ 写真は、みじん切りの玉ねぎとご飯をさっと炒めてケチャップで味を付け、上からシチューをかけてスライスチーズと少量のパン粉をトッピングし、オーブントースターで焼き目を付けたドリア(のよーなモノ)。寒い日にもお腹の中から暖まります。 |
2009,01,23, Friday
![]() そろそろ三寒四温で日毎暖かくなってやろうと言う意気込みが見られてもいい季節なのに、今年はサービスが悪い悪い。月:暖 火・水・木:寒 金:暖 三日寒くて一日暖か、明日はまた振り出しに戻る寒さとのこと。 どっかの国の給付金並みにしみったれてるね~、とぼやいてみる。 ちなみに Yes We Can の方の就任演説は日本でも夜中にかかわらずリアルタイムの視聴率が随分高かったそうな。 そのうち無くなるだろうけど、一応翻訳が出ているアドレスはここ。原語の方はこっち。 |
2009,01,22, Thursday
![]() とろとろに煮えた餅も良いけど、こうしてカリンコリンに揚げると『あられ』。手間いらずのお茶の友に変身。 左側は粗塩を振り、右は醤油を回しかけたもの。 本来なら餅を数日干さないと、油がはねて危なくってしょうがないですが、鏡餅として置かれていた間に程良く水分が抜けているので、コワイのはぷぅっと膨れるときだけ。どうしてもハネが不安だったら、更に風干しすれば大丈夫。 綺麗な油に入れてしばらくくっつかないように様子を見てやり、良い色に揚がったところへ好みの味付けをしますが、一番人気は醤油。 揚げたてにじゅぅ~っと染み込んだ醤油の香りが抜群です。 |