2008,07,21, Monday
![]() この恐ろしい形相からは想像もつきませんが、実は異常に臆病な猫だと言うことが判明しています。 毛虫の頃から家中の誰からも大事にされて、誰一人苛める者も居なかったのに、何でこんな風に育ったかなぁと不思議でならないんですけどね。 ![]() 寛ぐ場所、と自分で決めているらしいダンボールハウス(?)に、テケテケ近付いたと思ったらすっ飛んで引き返して来たので、何事かと箱の中を覗いたら、『たまには俺も♪』と猫又氏が陣取ってました。 そう言えば猫又氏もこの家に移る時には、どこかに連れ去られる恐怖から同居人氏の指に今でも残る噛み跡を付けたし、その後も数年はチャイムが鳴る度に2階へ駆けあがったりしてたもんなぁ。最近は図太くなってそんな仕草はカケラも無いけど。 猫がほど良くどっしりするには、何年か修行が必要なのかもしれませんね^-^; |
2008,07,20, Sunday
![]() 他のシーズンに比べると蛋白質系の食事を欲しがるので、煮干し・鰹節・ささみなどを普段の餌にプラスして与えますが、植物性ペレットを食べる時とは違い、花鰹の端を咥えて振り回してちぎったりとちょっと凶暴。その時ばかりはワニっぽくて可愛げなしです。 写真はのび~っと無警戒に寛ぐお姿。この時は頭を起こしてますが、時によっては頭を垂れ、手も足もぐんにゃりと伸びた感じになっていて、初めてその姿を見た時は、あ!死んでる…と勘違いしました。人騒がせな。 亀なんて、甲羅の中でじっとしていて、何考えてるか判らない風な生き物と思ってましたけど、バレリーナのように足をピンと後ろに伸ばしてみたり、懐手をしているような手のしまい方をしてみたり、結構色んな格好をして見せてくれてるんです。 一応半人並み程度に多忙な現代人としては、日がな一日見ている事も出来ないですけどね~。見てない隙に、逆立ちとか仰向けとか、意外なポーズしてたりして^-^; |
2008,07,19, Saturday
![]() 明けたら明けたで猛暑に苛められる毎日が続くんだけど、部屋干しの洗濯物がブラブラしてないだけでも室内がすっきりして見えます♪ 写真の怪しい物体は、朴の木(ホウノキ)の実です。大きな葉っぱは『朴葉味噌』の味噌を包んで焼かれた状態で目にしてるけど、実を見たのは初めて。暫らく前、多摩墓地散策中に見つけました。4~5月頃に香りの良い白い花を咲かせ、南国フルーツ風なこの実は後に赤く色付くとのこと。食べられるのかなぁ?<興味は常にそこかいっ! |
2008,07,18, Friday
![]() 明けるならさっさと明けろと梅雨に当たってもどうなるもんでもないしねー。も少し辛抱するか。 このところ毎年のお約束で、気象庁が『明けました♪』と朗らかに宣言した途端雨がぶり返す可能性もあるけれど、いー加減湿度に飽いてますからね~。梅干しだのラグ干しだの家中のカーテン洗いだの、やる事たくさん用意して待ってるんだぞ、梅雨明け。 4月5月と雨が多かったためと、何より暖かくなっている影響で、南方系の茸の繁殖が凄まじいらしいですね。前はここら辺りで見られなかった暖地の茸がワサワサだそうな。 う~ん、この湿度じゃ、σ(^-^)が茸でも生えたくなるわなぁ。 蒸して寝られない夜のお供に、こんなパズル如何っしょ?(海外サイト。音あり。最初に表示される星座の並びを星の中から探して繋いでいく。)音も画像も涼やかです。 |
2008,07,17, Thursday
![]() 短時間&少量の雨は殆ど毎日降っているし、暑いと言っても昨日までは、じっとりどんより雲越しの蒸し暑さだったんですが、今日は格別。命にかかわりそうなギラリ光線が一日降り注いでましたよ。 そうだ、これなら涼しいだろう、と短絡的に冷蔵庫の掃除を思い立ったんですが…ドア開けっ放しとくでもなし、トレイ一つ洗うのもお湯だしと、一段目で気付いて挫折しそうになりました。。。結局終いまでやったけどさ、実に浅はかだった。 しかし冷蔵庫って、どうして無駄に奥行きが深いのか。。。うちの型だけかな?アルコール拭きで奥に手を届かすのは結構なストレッチ。涼しいどころか大汗かいちゃいました。 他のシーズンなら遠慮して冷蔵庫外の籠で出番を待ってくれる野菜たちも、流石にこの暑さでは「冷蔵庫入れてくれ~」「入れなきゃ腐ってやる!」ってな勢いで迫ってくるので、場所塞ぎな特大キャベツまで庫内に乗り込んできている始末。 こりゃ15パズルかっ?と毎日憂鬱になるほど混雑してたので、試しにプラケースで仕分けしてみたんですけど…思いのほか使い勝手が悪くてがっかり。ケースの分だけ余計に場所取るし、融通が利かないし。別の方法考えた方が良いかも^-^;
| http://airymint.com/blop/e428.html |
| ワタクシゴト::日々のあれこれ | 11:42 PM | comments (0) | trackback (0) | |