2008,07,06, Sunday
![]() 特にこのブログの重さときたら半端無い。 自身の更新時にすら、管理ページのアイコン画像(正直これは不要なんだが)が表示されなかったり、写真のアップロードにも失敗する始末。そんなに大きな写真使ってないんだけどな~。数が多すぎるのかな~。 とにかくどぎゃんかせんといかん状況ではある。 料金支払い時以外滅多に行かないサーバにログインして、コントロールパネルからディスク使用量の確認をすると…何ですと?上限の500MBに対して400MB以上使ってるって事になってますよ。そんな。。。うそん。 ローカルにバックアップしてあるフォルダ-これはまあ、余計な物が入っている割にこのブログの容量なんかを含んでないんだけど-を確かめたりFFFTPでファイル容量を計算してみても、35MB弱。えぇー、到底足元にも及ばないサイズじゃん! 見ると規定のフォルダ内にあと3つフォルダが作られていて、うち一つ、メーリングリスト用のフォルダは未使用だから0MBなのに他の二つ、アクセス解析ソフトのフォルダがめちゃめちゃ容量喰ってる。そう言えばサイト移転の際に諸事情でしばらくアクセス解析の必要があり、ついでだからとサーバに備え付けの物を使ってたんだっけと思い出し、もう要らないのでそいつらのログファイルを処分して軽量化したら…72.5MBかよ。えらく軽くなったな。 このブログを見る限り、今ひとつ軽さを体感出来ないのは納得いかないけど…。 今回スペースを圧迫してくれてたのは、webalizer。アクセス解析用の有名どころソフトみたいだけど、呼び出されたありとあらゆるファイルを全てlogに残すし、グラフも詳細ときてるのでデータ量が膨大、せざるを得ないね、こりゃ。 少なくともココのサイトには高機能すぎて猫に小判だにゃ~。 |
2008,07,05, Saturday
![]() 暑いの大好きと公言している手前、あんまりひーふー言うのは格好悪いんですけどね。 空気中の水分濃度が高いジトベチャの暑さには、すっかり体力削られます~。 こう言う時ってやっぱり野菜をたくさん摂ってビタミン補給した方が良いんでしょうが、色々記事に載せてる割には野菜好きって訳じゃありません。特に食べられない食材が無いと言うだけで、うゎぁ、野菜喰いて~、なんて欲求が起きる事もないし。どちらかと言うと買った野菜を腐らせずに使い切るための努力を要する方かも。この季節はなおさら。 冬よりずっと野菜が安いので、気分良く買い込むために野菜籠は満員ですが、キーマカレーやラタトゥユにしてしまえば色んな種類を一度に消費出来るし、栄養的にも期待できそう。 キーマカレーは、トマト、人参、なす、ピーマン、他に玉ねぎと合い挽き肉を使用。まあ、何でも入れたい野菜を入れたいだけ、5mm角くらいに揃えて刻めば良いんですが。 肉から出る脂で充分なので、野菜の油炒めはせずに中華鍋に全部の具材を入れ、生姜とにんにくのすりおろし、ひたひたより少し多めの水とコンソメ1個を入れて良く混ぜ、火を点けて野菜が柔らかくなるまで煮たら、ターメリックとクミンシード、カレールーのブロックを分量に応じて2~3個とガラムマサラを加え、強火で混ぜながら水分を飛ばして出来上がり。 冷蔵庫に保存し、レンジ加熱して普通にご飯と食べるだけでなく、冷たいままレタスと一緒に食べたりもするので、日持ちするってほど残らないんですけどね。 ラタトゥユは更に簡単で、こちらは1cm角ほどに切り揃えた、トマト、人参、なす、赤と緑のピーマン、ズッキーニ、玉ねぎと味出し用のウインナーソーセージをフライパンに入れ、上からトポトポとオリーブ油を回しかけ、火を点けて強火で炒めていくだけ。油が全体に回ったら蓋をしてひと呼吸置き、水分が出て野菜が透き通ってきたところでコンソメ1個と黒胡椒を振り、再度蓋をしてそのまま食べる時まで置いておくだけ。 正直な話、今でこそ人の好き嫌いを非難したりしてますけど、子どもを産むまでは自分自身好き嫌いが激しくて、野菜など食べられない物の方が多かったんです。 人の親になる>好き嫌いしない子を育てたい>まず自分の好き嫌いを治そう、となってから料理に目覚めたので、生まれつきの料理好き(そんな人居るのか?)じゃありません。 いやむしろ昔の知人に言わせると、料理だ漬け物だなんて能書き垂れてるσ(^-^)ってのは、こっぴどく想像の範疇を超えてるらしい。 |
2008,07,04, Friday
![]() ←出かけようとしたら空がこんなんだったんですもん。この後、強烈な雷雨になりました。少しだけでも歩こうかとも思いましたが、結果止めといて良かった。 写真は動画から切り出したものです。動画載せたかったんだけど、サイズが重くて諦めた。 |
2008,07,03, Thursday
![]() 味噌汁だって二人前なら16cmの片手鍋で充分だし、炒め物も量は作らない。圧力鍋は大きいのをそのまま使ってますが、何か底の方にひら~って感じで変。 最近一番出動回数が多いのは、写真のマルチパンって言うのかな?コレ、とっても重宝です。 オムレツや炒め物なんかは勿論、写真は昨日載せた酢味噌を作っている図なんですが、こんな風に水気を飛ばしたい時や、時間をかけずに作る魚の煮物などもコレ一つ使い回して済ませちゃってます。深さ(6cm強)と口径(20cm)が絶妙のバランスなのかも。 そもそも随分前に叔母が腕を痛め、軽いフライパンって無いかしらね?のひと言で探したもので、重さは400gもありません。よって煽るのも振るのも取り回し楽々。 値段も笑っちゃうような安さなので、この利用頻度だとめちゃめちゃコストパフォーマンス良いですな。同じ頃買った例のマーブルストーンなんたらとか言うのなんて、たま~に厚いお肉を焼く時くらいしか出番が無いので、言わば高もの買いの銭失いだな。 |
2008,07,02, Wednesday
![]() 中でも毎日摂りたいほど健康に良さそうなのがお酢なんだけど、毎日同じ酢の物ってのも飽きるし。 お酢を一回分づつ、二杯酢、三杯酢、○○酢と配合するのが面倒なので、酢が日持ちするのを良い事に合わせ酢を何種類か作って、積極的に献立に加えるようにしています。 写真は野菜をそれぞれ食べやすい大きさに切り、レンジ加熱してから冷蔵庫で冷やし、食べる時にからし酢味噌をかけたもの。人参、長ねぎ、赤ピーマン、ブロッコリーの軸。胡瓜と長芋は加熱せずに、和える直前まで薄い塩水に漬けておきました。 酢味噌は、白味噌100gに、砂糖50gと酒50cc、だしの素を少量加えて火にかけて練り、ぽってりした照り感が出たら、酢を50cc加えて軽く加熱。 火を止めて味見し、酸味が足りなければ好みで更に生酢を足す。水っぽく見えても冷えるとトロッと落ち着いてくる。 粗熱が取れたら密閉容器に入れて冷蔵庫へ。 からし酢味噌にする時は、使う直前に取り分けてからしを混ぜる。 ※悲惨な出来事 実はこの記事、18:00には書き終えて、更新してあったものです。不特定多数を狙ったろくでもないトラックバックが送信されていたので、記事編集ページからTB削除ボタンをポチッ、のつもりが、うっかり記事削除ボタンを押してしまったというオソマツ。 googleに駆け込んで、既に無い記事番号を入れて、表示される文章を順に拾って更に検索をかけ、ようやく全文奪回にこぎつけました。あ~ぁ、余計な手間をかけさせおって、にっくきトラックバック野朗(男か女か知らないけどさー)め! ま、つまりは自分が激しくドジなんだけどね~T∇T; |