2010,01,31, Sunday
![]() 思い立って以前建立した寿陵(生前に作る墓)が、当時なら義父の運転で苦もなく行けた距離だけれど、車に乗らなくなった今の状況を考えてみれば遠くて行き難い。そのうち近くに買い換えたいので解約の手続きをしてきて欲しい、これがお使いの趣旨。 先方へは連絡が通っているのでと、解約のための書類や費用を預かって出向いたんですが、なるほど、初めて行った墓苑は立地もさることながら、山を削ったような勾配のきつい作りの、段々を坂で繋いだような墓地。足元が不安な老人はお参りすることすら厳しいかも。 続き▽ |
2010,02,03, Wednesday
![]() 遠仁者疎道 じんにとおきものは みちにうとし 不苦者有智 くるしまざるものには ちあり だそうです。 打ち豆を買った方はご自由にお持ち下さいの、鬼のお面(写真)の裏に書いてありました。 いつの間にか関東圏にもしっかと根を張ったらしい恵方巻は、去年書いた理由で相変わらず出番無しですが、「今年は良いかな~?」と毎年思いながらも豆撒きだけはやっています。 Guyらの小さい頃には、夜になると近所のあちこちからガラガラと戸の開く音がして、子どもたちの嬌声やら元気な「鬼は外~」が聞こえてきたものだけど、近隣の子らが皆大きくなったこの頃はひっそり静かな節分の夜。恥ずかしいのでそっと小声で「福は内~」。 腹立たば 鏡を出して 顔を見よ 鬼の姿がただで見られる だってさ。成る程ねー。
| http://airymint.com/blop/e1003.html |
| ワタクシゴト::日々のあれこれ | 10:35 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2010,02,05, Friday
![]() 一体いつ頃、どの単元から苦手になっちゃったんだろ。分岐点が何となく気になって、復習でもやろうかと準備中です。どうせなら確実に理解している小学校5~6年から。 WEB上で問題を解くサイトやアプリケーションも良いんですが、手で「書く」ことをもう一つの目標にしたので、プリントやドリルを以下のサイトからDLさせて貰いました。 小学生 無料で使える学習ドリル ドリル・出来杉君 設定するとランダムで問題生成してくれる。 新興出版社 右下のこどもコーナー 中学生以上 無料で使える中学学習プリント 13th-note 教科書もあり FTEXT フリーの教科書 まるっきり判らん!なんて事にならないと良いんですが。。。 |
2010,02,09, Tuesday
![]() 当時確か、「○mの距離に△mの間隔で木を植えると◇本必要」みたいな問題をやって、そう言えば最後の1本を計算に入れ忘れて×貰ったっけ、なんて懐かしく思い出しました。成長してないなー。 ところで、「算数」では現時点躓いていないけれど、実は問題の文章に軽く躓いています。 かいて(書いて) つぎの(次の) つくる(作る)。。。全部ひらがな表記です。5年生ならとうに習っているだろうに。何故漢字を使わないんでしょう? 極めつけは「△こ」(△個)。「△このくり」というのを見た時には問題文を前に、何のことやらと一瞬悩みました。(△個の栗の事だった><) 国語も平行してやるようか? |
コメント一覧
Mint | EMAIL | URL | 2010/02/10 03:28 PM | GXJCG4oQ |
やよい | EMAIL | URL | 2010/02/10 03:34 AM | yct/ii0A |
|
2010,02,10, Wednesday
![]() 上映館は全国で25か所だけで、近い所でも六本木か府中。近いと言っても電車に結構な時間乗らねば辿り着けず、この寒空に出掛けたい距離じゃないしなぁ。 まあ、劇場と拘らないのでプログラム通りレンタルして見るって手もあるんですけどね。 同居人氏と話題が盛り上がった「フォローミー」は、残念なことにDVD化されていないんだそうで。家捜しすれば昔録画したのがある筈なんだけど、Betaなんだよね、多分。 再生機器が健在なうちにDVDに移しかえないと、と思いつつ数年。まだ動くかしら? ちなみにVHSの再生機器は、つい先日何故かVHSで送られて来た取説を見ようとしてテープを絡め、そのまんまになってます<ダメじゃん!
| http://airymint.com/blop/e1010.html |
| ワタクシゴト::日々のあれこれ | 11:36 PM | comments (0) | trackback (0) | |