|
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
袋のソフマップが謎でググりました。(笑)
楽しみにしていた梅干し作りの作業工程が見れて嬉しいです。 梅干し作りって物凄く手間が掛かるんですね。 手間が掛かる分、美味しく出来上がったらうれしいでしょうね。 以前読んだ記事なんですが、アプリコットで梅干し作りをされた方がいます。 http://teatree.cocolog-nifty.com/teatree/2009/03/post-2677.html こちらも美味しそうでした。 今年も美味しい梅干しを作ってくださいね。
| やよい | EMAIL | URL | 2009/06/06 10:30 PM | VlexSui2 |
ソフマップの紙袋だと美味しく漬かるんです<嘘で~す。
去年はたまたまコレが一番大きな紙袋だったんで使ったですよ。 手間<はい~。漬けている最中は容器が、干す時にはザルが場所取るし、 傷付けないようにとかカビ生えないようにとか気掛かりが多くて、 漬け終わった頃にはヘロヘロ~ってなってます。 でもね、完成した日の出来たて梅干しの試食会で一気に回復します♪ アプリコット干し、美味しそうですね~。 紫蘇を入れずにアプリコットのまんまの色で漬けてみたいな~。 もっともこちらでは逆に杏は貴重品で、店頭で滅多に見かけないし、 たまに売っていても少量で高くて、とても手が出せません^-^; 杏の産地の方だったらやってみる価値ありそうですよね。
| Mint | EMAIL | URL | 2009/06/06 11:41 PM | xWAk0Ojg |
|
|
この記事へのトラックバック受付は終了しています。
トラックバック
|
今年もそろそろ梅workの時期到来。

買ってきたらすぐに、大きめの器に水を張って、流水をかけながらこすらず優しく洗います。傷や痛みのある物があったら選り分けてジャムにでも。
水から上げた梅の水分を布巾やペーパータオルで良く拭ってから、竹串を使ってヘタの掃除をします。ヘタの付け根に竹串を当て、ヘタを優しく穿り取ります。間違っても果肉を突っつかないように、慎重に、慎重に。
ヘタの掃除が済んだ梅を数個ずつ35度の焼酎にくぐらせ、湿らせたところへ下処理用の塩をまぶします。
一列並べ終わる毎に漬け込み用の塩を振り入れて重ねていき、最後に残った塩に仕上げ用焼酎を加えて上から回しかけたら漬け込み作業はほぼ完了。

7月中旬~下旬頃、3日以上晴れが続く頃合いを見計らって、漬けた梅をざるに並べて干します。ざるの目に張り付きがちな薄い皮を破かないように細心の注意をしながら丁寧に扱うこと。