2013,11,09, Saturday
![]() 朝起きた時から(笑)夕飯は鍋っきゃないでしょ、って考えていたんですが、寒くてあちこち買い物に回るのもアホらしく、結局手元にある食材で出来るクリームシチューを作ることにしました。 人参と玉葱をごく軽く炒めてひたひたの水でコトコト、煮えてきたら超弱火にして鶏肉、シメジも入れてコンソメを加え、じゃが芋を入れて火を通したら、缶詰の粒入りクリームコーン、牛乳と加えて塩コショウで味を整え、バターと混ぜ混ぜした小麦粉と上新粉を入れてとろみを付けたら完成。あとは家人らが揃うまで消えないギリギリの弱火で保温しておくだけ、の超々シンプル調理。作るの簡単だし暖まるし、イイね♪ ちなみにルーを入れ忘れたのではありません。あの脂っこいギトギトが嫌で、カレーの時に1〜2片、味の調整に入れる以外は固形ルーを使わないので。 ゆで卵の輪切り、みじん切りパセリとともに、食卓に鍋ごと置いておかわり自由でよそいながら頂きました。あったまるわぁ〜。 ※写真は、何を血迷って季節外れな花を、って感じですが、ご近所でまだ頑張って咲いている向日葵。
| http://airymint.com/blop/e2391.html |
| 美味しいもの::おうちごはん | 06:53 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2013,11,08, Friday
![]() ほら、良く言う「お米は噛むと甘い」が実感出来る。冗談抜きに、おかず無しの白米だけでも充分いけるんじゃないかってくらい美味しい。 女学校を卒業して上京し、江戸っ子のイケメン祖父と結ばれた祖母のもとには、里の富山からあれこれ援助の品が送られて来ていたそうで、鰤や蒲鉾、昆布や味噌とともに当然お米も届いた筈。私が子どもの頃もまだ届け物は続いていたので、幼い時に受けたお米の恩恵、舌に染み付いた味なのかも。とても相性の合う味です。 前回購入した分から新米になって、これがまた一層美味しい。一汁三菜なんて贅沢は言いません。昆布の佃煮と香の物だけで私は満足です。白米は糖質高いのであんまり食べちゃイカンとは思うんだけど、1食分は子ども茶碗2/3なのでヨシとしよう。
| http://airymint.com/blop/e2390.html |
| 美味しいもの::おうちごはん | 10:17 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2013,11,07, Thursday
![]() その後実は、自作のカバーは良いけれど、中身が重くてどうにも我慢できず、使わなくなったので記事も休眠してしまいました。頑張って作ったのにな。 使わなくなったのは昨年買った、フワフワの毛布みたいな布団カバーにお株を奪われたから。それ自体が毛布みたいな柔らかさで、然程寒くないうちはカバーだけで薄い毛布のように利用できるし、寒くなれば羽毛布団のカバーという本来の使い方で毛布要らず。 なかなかのスグレモノなので、昨年までご愛用のガワガワの手触り&重たくなってしまった2枚合わせマイヤー毛布の出番は無さそうです。ミシンでカタカタこさえた毛布カバーもそのままでは出番無しだったんだけど、少々手直しして羽毛布団のカバーとして再利用することにしました。無駄にしないで済んで何より。 |
2013,11,06, Wednesday
![]() ヤーねぇ、どこの隅っこからこんなの見付けてきたの?それともベランダから枯葉でも拾ってきた?と呑気に覗き込んだ目の前の茶色いゴミが、気のせいじゃ無ければ動いた。動いた?何なんだよ! 電気を点けるより手近にあった懐中電灯を取ってその物体を照らすと、わー、ビックリ。小さな茶色いカマキリが、羽をめいっぱい広げてカマを振り上げ、健気に戦闘態勢をとっていました。まぁ!相手が悪かったね。勝ち目は無いよ。 2猫を説得して(笑)遠ざけ、差し出した指に掴まったソイツを窓の外へポイ。お大事にね〜。この寒さじゃ先は短いかもしれないけど、頑張れ! |
2013,11,05, Tuesday
![]() うぎゃー、うぎゃー、ぎょえー、と三連発叫びたいのをぐっと堪えて、スコップで掬って下へポイ。 幸い中年太りする前の細いタイプ(♂なのか?)だったので卒倒はせずに済みましたけど、寿命が数年縮んだ気がします。なんでこんなトコに居るねん!その後数時間は、額に前髪がかさるだけでも未だ居るのかとドキッとして、一日気分が優れませんでした。 アラクノフォビアは図鑑とにらめっこして写真に触るという荒療治のお陰で随分改善しましたが、あの異常に長い足とグロテスクなカラーリングのジョロウグモだけは未だにどうにもダメ。ちなみにベランダの目の先2mくらいの所に居座っているデカいコガネグモには全く嫌悪感を抱いていないんですけどね。 生存するな、とは言わないから、どうぞお隣りの庭に巣を張ってくださいませ! |