2009,11,12, Thursday
![]() へー、魚ってそんなに頭が良いようには思えないけど、意外や意外、人の顔を認識して覚えることが出来るのかぁ、凄いな、なんて妙な所に感心しながら番組の先を見ると、なーんだ、本物の魚に見えたのは水中ロボットなんだそうです。 「なーんだ」なんて書いたけど、それって実は凄いことで、本物の魚に見えて水中をそれらしく泳いでいるロボットなんてそうそう見られない。「たまたま」ながらTVをしていたおかげで面白い物を見ることが出来ました。エネルギーの無駄もたまには結果オーライ。 海洋楽研究所(所長:林正道氏)の作品だそうです。材料も廃品利用とか。 小さいウミガメやクラゲと一緒に風呂に入れる未来が来るといいなぁ。 |
コメント一覧
Mint | EMAIL | URL | 2009/11/14 12:05 AM | BjZ5HPz. |
ポー | EMAIL | URL | 2009/11/13 10:50 PM | e4PkBulY |
|
2009,12,16, Wednesday
![]() フラワーアレンジメントも趣味の一つなんだけど、最近は造花で作るのがせいぜい。それすら豆猫がいつの間にかドライの草や実をカジカジしてたりしますT-T。 作っている最中は横から伸びる手をかいくぐり振り払い、飾る時は高く掲げ持って移動しながら絶対飛び付けない場所を選び。。。あー油断も隙もないったら。 |
2010,01,16, Saturday
![]() 今使っているのは数年前に、今と同じく丁度良い物が無かったために、丈夫な段ボールの箱に布を貼って加工した物ですが、布の色が褪せてしまってイヤな感じ。 この際既製のきちっとした物と取り替えようと上記のとおり探したんですけど。。。どれも帯に短し襷に長し。手作りで妥協する事にしました。 当初は本格的なカルトナージュを検討したんですが、使用する厚紙がえらく高価なので大きな箱を数個、となると目の玉が飛び出てしまうこと、材料を扱っている店が少なく入手に手間がかかること、等を考えるうち気持ちがへなへなと萎え、今回もまたチープにお手軽な段ボール箱を利用したなんちゃってカルトナージュで済ませる事にしました。 ベース箱の材料費は貰って来ればタダとは言え、前に作った時の段ボール箱はがっしりと厚みがあって丈夫な作りだったのに、今回スーパーを回ってもなかなかコレといった箱が無い。全体的に段ボールが薄くなっているんです。重い内容物を入れてギリギリ底が抜けない薄さにするだけでも随分コスト削減になるんでしょうね。 ![]() 段ボール箱を使う上での一番のネックは、ボール紙の隙間に虫が巣を作る危険性。変な所で黒いGちゃんが大量発生なんて事が無いよう、持ち手の穴も含め全ての切断面を布粘着テープでしっかり塞ぎます。 濡らして貼るタイプの壁紙(おフランス製)を、底と側面一周分、それぞれ折り返し分と重なり分を測って切り、おフランス語の説明文から時間だけをどうにか読み取って(水に15秒漬けてから広げて2~3分置くんだって)接着。思ったよりずっと簡単でした。 乾くまで待ってから目打ちで明けた穴に、合皮の紐を取り付けて完成。重い物を入れたい方のボックスの内側には、以前使っていた箱を内寸法に合わせて切った物を補強として木工ボンドで貼り、広辞苑を重石に使って圧着させました。うん、なかなか頑丈です。 手間と時間はかかったけれど、色柄も寸法も希望どおりで満足です。あー癖になりそう。 |
2010,05,06, Thursday
![]() CSIにHEROES(いずれもシーズン落ち…型落ち、みたいな意味で)、映画やBLEACHやずーーーっと前のTRICK等々、いつになったら見られるのやら。 本でもパッチワーク用の布でも、家の中に積んどかれているアレコレを、以前はある意味「老後の趣味」用に、って事で容認はしていたけれど、そろそろそっち側に足踏み入れたようになってくると、手付かずで儚くなるのもなぁ。ってな軽い焦燥感も覚えます。 自分には宝物でも、趣味の合わない人から見たら「ゴミ」だもんね~。 (予定では)数十年後に旅立ったあと、「婆さん、要らん物をネズミみたいに溜め込んで」なんて言われないように、とっとと消化して片付けるべし!<自分。 |
2010,06,25, Friday
![]() 今回とりわけ時差が厳しいけれど、まあ4年に一度のことだし。寝るより見たい! 今朝方の日本戦はイタリア戦を途中で諦めて仮眠、同居人氏が起きた気配が目覚まし代わりになりました。同居人氏、Thanks! 日本中の、少なくともサッカーファンにとっては、今日の快勝は「早起きは三文の得」みたいなもんかも。眠い目擦って応援した甲斐があった、と♪ 明け方に目覚めたまま二度寝もしなかったので、一日の長いこと。更にポルトガル×ブラジルを観戦中。今日はまだまだ続きそうです。頑張れ>わし!(ぇ?) |