2006,09,02, Saturday
![]() 素材配布を始めて、最初に掲載して頂いた本。 2002年に発売され、献本頂いた時の嬉しさったら♪ 今改めて目にして、当時の喜びを思い出しました。 ところでこの本、永久保存版、となっていて3,363点の素材と 各配布サイトへのリンク集を収録したCDが付属していますが、 試しにCDをチェックしてみたところ、掲載の85サイト中、 半数近くが移転や閉鎖でアクセス出来なくなっています。 そう言ううちも、アクセス出来なくなってしまっているサイトの一つ。 jfast1~jfastに移転して、随分長い事お知らせページを表示して貰えましたが、 昨年あたりそのページも整理されたようで、もう古いアドレスからは辿れません。 そしてまた今度のアクシデントによる移転で、自分自身もワケ判らなくなりそうです。 実際まだ前のサイトはリンク先を全てこちらに書き換えたものの、稼動している訳だし 閲覧される方に、どーなってんの?って思われちゃうかもしれない。。。Blueだ。。。 Blueな気分に追い討ちをかけたのが、今度のサーバの階層の深さ。 前のサーバの仕様より2階層も下に置かれる形になっているようです。 それに加えて、何故か他サイトからのバナーの呼び出しにも対応していないらしい。 目を皿のようにして読んだつもりの説明には、そんな事書いてなかったような。。。 きっと全部自分のキャパ不足から発した事なんでしょうけど、ちょっと凹みます。 な~んにも気付かずにほわ~っとしている内に災いが去ってくれていれば、 こんなにバタバタしないで済んだのに。。。と臍を噛んでも、後の祭り。 気付いてしまったら、バタバタせずにはおれない質。。。そろそろ少し考えるべきかも。 |
2006,09,01, Friday
![]() 何故かヨウシュヤマゴボウが生えてきました。 液果、根茎により繁殖。。。でしょ? ベランダにまで根を伸ばせるはずはないので 誰かが種を持ち込んだに違いないのですが。 全草有毒、根には猛毒を持つ植物なのに、 一体誰が食べ残しの種を置いて行ったのかしら。 疑わしきはいつもパンくず等の餌をついばみに来る鳥たちです。 そのうちの誰かがその毒に対する耐性を持っているのでしょう。 雑草容認派の私でも、この植物は有り難くないんだけどなぁ。 あのね、何度も言うようだけど、お礼はもっと…私が喜びそうな物にしてくれません? 人間が食べられる美味しい果実の種とか、珍しい花が咲く植物の種とか、ね。 いっそのこと「本物の金」の成る木、なんかだったら尚嬉しいんですけど♪ 昨日の午後2時すぎ、久し振りに叔母から電話を貰いました。 大切な話の後、いつものように話が弾み、受話器を置いたのは2時間半後。 いや、良くしゃべった。夕飯の仕込みを軽く済ませて、電話前の仕事に戻りました。 not my job なんだけど、仕事先の担当の方への説明をするために必要かもしれないと、 3年ほど前に用意した資料がもしかして残っているかと、書類をひっくり返す作業。。。 半ば進んだ所で、地震です。カタカタとPC周りの小物や窓まで揺れだし結構長い。 あ~ぁ、やだな。。。防災の日目前にお待たせしました!って関東大震災PartⅡか? PC飛ぶかな?ガラス大丈夫かな?猫は?出先の家族は?電話してた叔母さんは? なんて程度の事を考えられる時間、わりと揺れていたように感じたのに、震度3ですって。 そんな小さいかなぁ?最近の震度計って、どこか立派な建物の中に設置してあって、 多少の揺れじゃびくともしないってオチなんじゃないよね? |
2006,08,31, Thursday
![]() 表に出る時はオソルオソル扉を開ける日々でした。 アケビの葉を食草とするアケビコノハの幼虫も 無慈悲な襲撃を受け、何匹が生き残れたことやら。 成虫になっても蛾ですし。好きではないですが、 イモムシの姿の時はそれなりに愛嬌があります。 アケビコノハと言う名の通り、葉脈柄まで再現した羽がまるで枯れ葉に見える 見事な葉隠れの術を使う親の血を受け継いで、幼虫もなかなかの芸達者。 背中をモリッと持ち上げて、威嚇のための大きな目玉模様を見せつけます。 義母はこの幼虫が付いたのを見て、アケビの収穫を断念し、すべて抜き去ったそうです。 ん~。マリオのお供のヨッシーみたいで、とっても可愛いと思うんだけど。。。 大きな目玉が付いているという、ちょっとした思い上がりがあるせいか、 また随分と無防備に、他の虫や鳥に見つかりそうな所を平気で歩いています。 周りの蔓を掻き集めるよう絡みつけ、目立たぬように覆いましたが、後は運次第。 ちなみに抜き去られもせず毎年地味な花を咲かせる我が家のアケビは、 植えて10年、実を付けていません。アケビは他の種類がないと結実しないそうです。 虫が通えるくらいのご近所に、植えている方がいればラッキーと思ったのですが、 この幼虫のせいですかね?アケビを植えられているお宅は近くには見当たりません。 別種の苗をもう一本買って来て植えるまで、懐かしい味はお預けのようです。 |
2006,08,30, Wednesday
![]() ここいらの小中学生の夏休みはそろそろ終了。 昨日は炙られるような炎熱の中、 今日は時折り降る雨をものともせず、 数人ごとに集まって、遊び収めに忙しそうです。 蝉たちも一緒になって朝から懸命に騒ぎ立て、 あっちこっちの木にぶつかりながら飛び回っています。 歓声を上げて走り回る子どもたちの声を聞いていたら、 先日のマーケットでのシーンを思い出しました。 商品を取るために、カートを棚にぴったりと付けて脇で品定めをしている最中に、 後ろから走ってきた小さな男の子がゴチンと頭をぶつけてしまいました。 男の子は2~3歳。後ろから5~6歳のお兄ちゃんが走って来たところをみると、 広い店内で思いっきり追いかけっこをしていたようです。 『ほらほら、お店の中で走り回っちゃ駄目だろ?』心でつぶやきつつ 私の口から出た言葉は「ありゃりゃ。大丈夫かや?」でした。 オチビさんはおでこに手を当てたまま、お兄ちゃんは大きく目を見開いて。。。 二人してドッと笑い出し、大笑いしながらまた走り去って行きましたが、 何がそんなに面白かったのかねぇ。子どもって愉快です。 もう一組の目に付いた二人連れは、こちらも両方男の子。 まだヨチヨチ歩きの弟を小3くらいのお兄ちゃんが頑張ってお守りしています。 弟の方がカートの目の前に覚束ない歩き方で飛び出したと思ったら、 サンダルが脱げて座り込んでしまいました。前にも後ろにも動けません。 そのうち脱げたサンダルを手に取って、口に運んでしゃぶりだしてしまいました。 「あぁ、だめだめ。サンダル食べちゃだめだよ」って猫撫で声で話しかけると、 後ろからお兄ちゃんが自分が悪い訳でもないのに、「すいません」だって。 いや、怒ってるんじゃないから、と笑いながら見ていたら、 弟にきちんとサンダルを履かせて、しっかり手を繋いで戻って行きました。 あのぉ。この子たちの親御さんって、一体どこで何してるんでしょ。。。 |
2006,08,29, Tuesday
![]() それでも見上げた空はこんなふうに高く澄んで もうすっかり秋の気配に模様替えです。 痛くなるほど上を仰いで、チョキッと切り取りました。 空が青くて、風が吹いて、花が咲いて。 こんな素敵な所に生きている今を感謝^-^ 何度も話題にしているように、目の調子が今絶不調なために、 WEB巡回は最低限に抑えている毎日なのですが、 知りたい事、調べたい事があると、ついつい時間超過であちこちふらついてしまいます。 今日もいくつかのサイトがローカルのブックマークに仲間入りしました。 とあるtoolを探して辿りついたのは、こちらのphpspot 以前PHPを勉強したくて良いサイトは無いかと探していた時には気付かなかったのにぃ。 でも見付けちゃった以上は、多分ガツガツ始めちゃいそうな気がします。 あれもこれもと手を付ける病気なので、しばらくのめり込みそうな予感。 もう一つのオススメサイトは、■LINK■からブログにリンクさせて頂いたはまちゃんらんど ホームは初心者のためのOffice講座です。 Officeに限らず良く使うソフトの解説が、実に幅広く紹介されていて、懇切丁寧判り易い♪ 更にサイトオーナーさんがとても良い方で、拝見していて嬉しくなりました。 自分の開発したソフトやら、自分で勉強したノウハウやらを快くお土産に持たせて下さる 親切な方が、WEB上にはまだまだたっくさんいらっしゃるな、と今日もまた感謝。 数年前の春の終わりに、友人のお姉さんが癌で亡くなりました。 桜が見たい、と仰っていた望みは病床から叶える事が出来ましたが、 来年の桜も、再来年の桜も、きっと見たかったに違いありません。私と同い年でしたもの。 掃除機をかけたり、お皿を洗ったりの、日常の家事がやりたいと妹さんに話したそうです。 家事をするのが嫌だな、と怠け心が顔を出す時、彼女の思いが胸に流れ込む気がします。 ほんの小さな喜びにも、感謝する気持ちを忘れちゃいかんぞ>自分。 |