2006,08,15, Tuesday
![]() 毎年聞きなれたこの言葉だけれど、今年はお休み。 珍しく朝から雨降りの終戦記念日です。 『8/15日が何の日だか知らない』 と言う若い人が増えているとのニュースを聞き、 そこはかとない不安を感じるのは年のせいかしら。 そのニュースに、先日何気なく見ていたTV番組の1シーンが重なりました。 元自衛隊員だったという役者と、女性タレントとの会話。 「日本が戦争をしていたのは知ってる?」「はい、知ってますよ」「どこと?」 「えーと、ソビエト…ソ連ですよね」要約するとこんな。役者が呆れて発した言葉の後、 「今度戦争になったら、戦地に送られるのはオレたちじゃなく、お前らのような若い奴らだよ。 だからこそそういうことをもっと真剣に考えなきゃ駄目なんだよ」云々。 今度戦争になったらと仮定されるのも困りものだけど、論旨はもっとも。 今朝のニュースは靖国参拝一色。 交通情報や気象情報、国内外の多様なニュースを見たい身としては、 横並びのTV局の姿勢に頭のてっぺんから湯気が出そうな気分だったけれど、 中で気になったのはその場でInterviewされていた幾人かの高齢女性の発言。 どーでも良いんじゃない?的な発言に聞こえたのは自分の聞き間違いだろうか。 祖母からは当時の疎開先、富山での生活や空襲の際の話を聞いて育ちました。 義母からも、熊谷空襲の火の中を逃げた子どもの頃の話を何度も聞きました。 毎年この日は、悲しみと苦しみを思い出し、忘れたい嫌な思い出を掘り返し、 それでももう二度とあの愚行を繰り返すことはならないのだとの思い故に、 後世に語り継ごうと努力してくれている崇高な人に感謝する日、でもあるように思います。 |
2006,08,09, Wednesday
|
2006,07,20, Thursday
![]() いぶかしげに 僕を見上げる老犬よ 差し出した掌に 幼い僕を嗅ぎ分けて 遠い記憶を呼び覚まし すり寄ってくる 鼻をしかめるクセは あの頃の君のままだね 泣いた僕を そばで見守ってくれた公園 蝶を追って走り回った 川べりの草原 いつまでも一緒に星を眺めた高台も ここいらはすっかり 変わってしまった ほんの少し離れて暮らしただけだったのに 大人になってしまった僕と おじいちゃんになってしまった君 君の時計は僕のより ずいぶん早くまわったんだね ![]() 庭に倒れていたのを抱え上げて家の中に運び、 それからはずっと玄関で寝たきり生活のまま。 18才で亡くなるまで、外出も控えて看病の日々でした。 自分では排泄も食事も水飲みも満足に出来ず、 夜中に何度も哀しげな声で起こされた2年弱では 私の方が参りそうになった事も何度かありました。 体力もなく、意識も薄らいでいるのに、声を掛けるとパタパタ尻尾を振って 一番濃密な時間を共にした後の別れは身をちぎられるように悲しく、 しばらくはドッグフードのコーナーすら通れないほどでしたが、 悲しみがゆっくりと溶け、よその犬と会っても涙ぐまなくなりました。 子どもの頃、家の近所で拾ってきた犬がFoxy。 いつも一緒に転げまわって遊んだ仲良しでしたが、 彼とは事情で離れ離れになり、きちんとさよならも言っていません。 先日、古い写真を見ていてふっと思い出しました。 MichaelとFoxy、何だかとっても良く似ています。 生きていた時には何で気付かなかったんだろう。。。不思議。 |
2005,01,03, Monday
クリスマス休暇の観光客で賑わうアジアの国々に降りかかった大災難。
美しい景観の温暖なビーチで楽しんでいた人々の笑顔を一瞬に掴み取った波。 実態が明らかになってくるにつれ、甚大な被害状況に目を覆いたくなる。 被災地が観光地だけに、様々な国の人々が犠牲となってしまったこともあり、 水着姿で身に付けている物も少なく、犠牲者の国籍の特定も難しいとのこと。痛ましい。 日本で地震が起きれば、その後必ず「この地震による津波は」という警告が付随する。 子どもの頃読んだ本に、海沿いで地震にあったら何はともあれ高台に避難、とあった。 今回も地震に続いての急激な引き潮の意味を理解できていたら、 死亡者が10数万人などという恐ろしい事態を招かずに済んだかもしれない。 もっとも目の前のタプタプと揺れている波のせいで地震に気付かなかったかも知れないし、 誰かが「逃げろ」と言ってくれても、周囲の外国人の言葉は理解できないから、 自分がその場に居たらやはり被害に遭っていただろう、と自然の獰猛な力に怯える。 今はただ、少しでも多くの人々の救出を祈り、不幸にも亡くなられた方々のご冥福を祈り、 残されたご家族の哀しみや、避難生活を送る人々の苦しみが長く続かぬようにと祈るのみ。 |
2003,09,26, Friday
明け方の大きな地震でさぞ驚かれたでしょう。
心よりお見舞い申し上げます。 どなたもお怪我などされませんでしたか? まだ余震も油断できないそうなので、くれぐれもお気をつけ下さい。 |