2007,11,05, Monday
![]() レシピに迷って、いっそ別の食べ方を、と作ってみたのは写真の北京ダックもどき。 ほんのちょっと手間でしたが、美味しかったです♪ 軽く表面を洗った手羽元をボウルに入れ、酒、みりん、蜂蜜、塩胡椒、水飴を溶かした汁を加えて揉み込むように混ぜ、小一時間ほど漬け込む。甘く照りのある仕上がりにするための下味付けなので、分量は適宜加減。 汁から出し、表面の水気を軽く取って湯気の立った蒸し器へ。重ならないように並べて軽く蒸す。<圧力鍋の蒸しモードで5分程度加熱しました。後できちんと火を通すので、普通の蒸し器で蒸すなり、お湯で茹でるなり。グリルの脂落ち軽減対策です。 肉を漬けてあった汁に、めんつゆ(好みで醤油)、生姜、ごま油を各少量加え軽く煮詰めて付け焼き用のタレを作る。五香粉など中華風のスパイスがあればほんの少し投入。 手羽元にタレをからめ、レンジのグリル調理で30分ほど、途中焼き色を見て裏返したり、タレにくぐらせたりしながら焼く。 グリルで焼き色が程好く付かなければ、焦げ付かないホイル等を敷いたフライパンに移して弱火で表面を炙っても。この場合あっという間に焦げてしまうので要注意。 写真はレタスを敷いた器に、骨を外した手羽元を皮目を上にして並べ、キュウリの千切りと水にさらした長ねぎの千切りをトッピングしたもの。 今回は面倒になので、そのままレタスで包んで甘味噌を付けて食べちゃいましたが、手を掛けて春餅を作るなり、ライスペーパーで包んだりしても目先が変わって面白そうです。 食べる際に付ける甘味噌は、先日の記事に書いた物にラー油を加えて作った、こちらもモドキの甜面醤風。 しかし手羽元ごときにこんな手間掛けるって。。。どーなんだろ?皮付きもも肉で作る方がずっと楽そうですね^-^;
| http://airymint.com/07_blop/e165.html |
| 美味しいもの::おうちごはん | 06:02 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2007,11,06, Tuesday
![]() お目当ては筋子だったんですが、100g398円…微妙なとこです。σ(^-^)の「買い!」プライスは100g298円ですから、ちょい予算オーバー。 でもねー。。。美味しそうだしねー。。。誘惑に負けて300g見当のを一本買いました。 ![]() お肉や日配品購入のために別のスーパーへ寄ったところ。。。100g298円のイクラと出会っちゃったTT う~ん、穴の開くほど見つめても、品物は魚屋さんに遜色無さそうです。そうなりゃ、しょげてる暇は無い。平然と3パック買い足しました。平均すればいーのよ! ![]() なんたって熱湯使うから、うっかりお鍋にとっぷんされた日には泣いても泣ききれないしねー。 作業手順は去年の記事にあります。同じこと書くのもナンなんで。。。興味があればそちらを参考にして下さい。 ・去年書いた漬け汁…σ(^-^)は今回、薄めのだし2に対し、酒、みりん、めんつゆ、各1、お砂糖少々の配合にしました。 ・写真上…指の腹でほぐしている図。 以前友人に「指の腹でほぐすってどんな風に?」と聞かれたので^-^; 薄皮と粒々の間に指を入れて剥がし取る感じかな?お湯の温度が丁度良いと、ほろほろ勝手に外れてきます。 ・写真中…キレイに下ごしらえしたイクラの粒々。お湯から出したては白っぽくなる事もありますが、漬け汁に入れれば赤みが戻ります。 ・写真下…漬け汁に浸かった状態のイクラ。多めに見える汁ですが、漬けておくうちにイクラに吸い込まれる感じになります。 漬け込んだイクラは軽く汁気をきって、保存袋に小分けして冷凍保存できます。 一番上の写真を見て判るように、卵を包む薄皮はベロベロと気持ち悪い物だし、洗うお湯はこんな風に血で真っ赤になったりするし、手も魚臭くなるし荒れるかもしれません。 ここら辺が受け入れられなければ…出来合いで♪ ※昨日書くつもりだった記事を今日に振り替え。重複を避けようと去年書いたイクラの記事の日付けを確認したら丁度11/6付けだったので^-^
| http://airymint.com/07_blop/e166.html |
| 美味しいもの::おうちごはん | 05:19 PM | comments (2) | trackback (0) | |
コメント一覧
Mint | EMAIL | URL | 2007/11/07 09:07 PM | 9rnc3WuE |
やよい | EMAIL | URL | 2007/11/07 10:24 AM | 6xvU9b6w |
|
2007,11,15, Thursday
![]() お米の銘柄を偽ったり、牛肉が真っ赤な偽もんだったり、白いお菓子も赤いお菓子も賞味期限をごまかしたり。 ずらっと書き並べてもキリがなさそう。。。 随分前にスノー印がやらかしてしまった時、あれだけの大企業が立ち直れない程のダメージだったのを見ていた筈なのに、自分の所は大丈夫だとでも? かなり昔、C国産水煮きのこの工場で、収穫したきのこを入れたドラム缶に釘やらゴミやら混入していた、っていう報道を目にして(古い事なんでうろ覚えですが)以来、C国産の食品は出来る限り避けて通るようにはしていました。 近頃ワンサと報道されるようになって、C国産が多かった冷凍食品の裏の原産国表示が別の国に変わっていたり、乾物等にはオーラ出る勢いで『国産品』と書いてある物が増えたけれど、結局のところ同じ穴のムジナなんじゃないの?って気がします。 先日○友で小柱を買い、帰って裏の表示を見たらばっちりC国産でした。とほほ。 食料自給率が低いんだから、どこかしらから売って貰わなきゃ飢えちゃいますけどね。 ※ほうれん草にはルテインってのが入っていて、これがえらく目に良いと聞きかじり、それも一人2~3株食べるだけで効果があると言うので、日替わりで色々して食べています。 写真は、件の小柱を使った小鉢。 ざく切りの玉ねぎと小分けにした舞茸をオリーブ油で炒め、小柱、ほうれん草と順に加えながら全体を炒め合わせ、塩胡椒で味付け。 小鉢に移し、チーズと少量のマーガリンを乗せ、上が溶けるまでレンジ加熱したもの。 油脂の分少し高くなりますが、1人分のカロリーは130kcal以下です。 目のためだけでなく、貧血予防の効果も少しはありそう♪
| http://airymint.com/07_blop/e176.html |
| 美味しいもの::おうちごはん | 06:29 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2007,11,19, Monday
![]() サラダやラーメンのトッピングに、ちょっとしたおつまみや小腹なだめ用に。いくつか作っておくと重宝です。 写真がほれ、アレだもんだから、Viewはどってこと無さげですが、黄身のトロトロ具合が絶妙。 急ぎなら1時間も漬けて置けば食べられるし、1日程置くと黄身の味が凝縮してコクが出ます。 お鍋でグラグラ沸かした熱湯にお酢を少量加える(うっかり殻にひびが入ってしまっても中身が出てこないように予防のため)。 冷蔵庫から出したての卵を一つずつ、お玉などに乗せてそっとお湯の中に入れる。 タイマーで5分半~6分半(卵の大きさで加減します)きっちり計って茹でる。 時間が来たらすぐに流水で粗熱を取り、つぶさないように皮をむく。 蓋の出来る容器に卵を並べ、上からめんつゆを注ぎかける(底から1cmもあれば充分)。 冷蔵庫に入れ、時々ひっくり返して全体に色が付くようにかまってやる^-^ めんつゆの量によっては水玉模様やマーブル模様になったりして…それもまた一興。 ヨッシーの卵、とか言って楽しめるし♪
| http://airymint.com/07_blop/e180.html |
| 美味しいもの::おうちごはん | 10:47 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2007,11,30, Friday
![]() そう言えば話に聞いただけでご本家サイトも実物もまだ見ていない。今頃になってぐぐっても、後に模したらしい所ばかり。うろうろした末にやっと辿り着きました。 鍋は?動画は?と更に探して発見後、5分半、ひたすら見ちゃったよ。良いなぁ、4匹も小猫。 猫鍋は無いけど、最近まで猫釜がありました。 空の炊飯器に乗ってスイッチを入れてしまう小にゃん避けに、蓋開けといたのが発端。 何が嬉しいんだか、洗った内釜の中にすっぽり入り込んで落ち着いちゃってるの。 寝やしないけど、妙にまったり寛いで。。。って駄目だろーよ!バチ当たるよ。 横着してプラグを抜かなかったからスイッチ入れられちゃうんだ、と反省して毎回元を抜くようにしてからは安心して蓋閉めてますけどね。コンセントがちょっと奥まってるんで、結構手を伸ばさないと届かない。。。少し面倒です^-^;
| http://airymint.com/07_blop/e191.html |
| 美味しいもの::そのほか | 08:54 PM | comments (0) | trackback (0) | |