2007,10,08, Monday
![]() 塩茹でにしたり炒ったり、ご飯に炊き込んだりするいつものメニュー以外に、何か美味しい食べ方は?とネットで情報収集していたら、販売サイトに行き当たりました。 ……こんなのも売っとんのかい! それも300g1500円って。。。高くない? 人サマの庭に勝手にワサワサ生えてきて勝手にゴロゴロ生ってるから、無駄にするのも申し訳なくて秋口は毎年もいでお腹の足しにしてますけど、もぐのだってそんなに手間のかかる作業でもないんですけどねー。 売られているような綺麗な見た目じゃないけれど、ブルーベリーにブラックベリー、茗荷に無花果、ニラやムカゴ、数種のハーブたちが季節毎に色々ご馳走してくれる我が家の猫額な庭って、案外スグレモノなのかも。
| http://airymint.com/07_blop/e137.html |
| 美味しいもの::そのほか | 09:51 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2007,10,19, Friday
![]() つるべ落としの秋の日の、ファミレスのシートで午後の数時間はあっという間に過ぎました。 会おうと思えばいつでも会える距離に住んでいながら、いざまとまった時間を、となると半年に一度あるか無いかのことですが、出歩かないσ( ̄ー ̄ )を気遣って、いつも何くれとなく声を掛けてくれる思いやりに感謝♪ 写真は彼女から、前の週に頂いたそうめん南瓜サマ。 前回は全て調理済みでしたが、今回は丸ごと。調理方法も伝授して貰いました♪ ![]() どうにか半分に切り分けた、の図。→ ハテさて、種とワタを取りたいんですが、どこまでがワタでしょ?あまりムキになると、せっかくの『そうめん』な部分までズルズル引っ張ってしまいそうです。 ![]() う~ん…茹で時間聞いたっけか?忘れてしまったので、お箸で触ってみたり色を確かめたりして、20分強。 発色良く透き通った感じになったので火を止め、ザルに上げて手で持てる程度に冷まします。 ![]() 『か~ぼ~ちゃ~の~た~ね~を~ま~き~ま~し~た~♪』と歌いながら来年に期待したいところだけれど、猫額の庭を見回しても植える場所がない。。。 ので、フライパンで乾煎りし、固い外皮を取り、塩を振っておつまみにして頂きました。外皮も香ばしくて美味しそうだけど、食べるのは中身だけ。 ![]() そのままおかかと醤油をかけてお浸しに。千切りきゅうりと合わせた酢の物に。蛸のマリネに添えて。他の野菜と合わせてサラダに。 シャキシャキの食感を日替わりで楽しみました^-^
| http://airymint.com/07_blop/e148.html |
| 美味しいもの::そのほか | 03:52 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2007,10,22, Monday
![]() 10年以上もその木に通い続け、他に銀杏の生る公孫樹の木がどの辺りにあるかも気にした事がない。 毎年ありがたい収穫を分けて貰うのが当然な気持ちへのしっぺ返しかもしれませんが、収穫の楽しみと味覚の楽しみ、どちらも無しでは秋の喜び半減です。 ![]() 前に頂いた九州の銀杏が随分大粒だったので、きっと特産はそちらかと思っていたら、愛知の祖父江という辺りが有名らしいですね。 『3L』表示に胸躍らせて、早速JAタウンに注文した品物が数日前届きました。500g入り×2箱^-^。 ![]() 決して大きいのを選ったんじゃないですよ。指と対比するとデカさが判りますよね? 二箱とも120粒+α入り。ペンチでパッチンパッチンと殻を割り、一箱分は空のまま密閉容器に入れ野菜室へ<フライパンで塩とともに炒って日々のおつまみ用に。 残りの一箱分は鬼皮を取り去って少なめの熱湯に入れ、穴杓子の背で転がして薄皮を外しながら翡翠色に茹で、おでんや鍋物、煮物や茶碗蒸しの具材用に冷凍しておきました。 拾う楽しみは逃したものの、手や服に付いたら大変と気を使いまくる果肉の処理をしなくて済んだ事や、こんなに立派な大粒を食べられる事を考えたら…結果オーライだな♪
| http://airymint.com/07_blop/e151.html |
| 美味しいもの::そのほか | 10:28 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2007,10,25, Thursday
![]() 良く頼っちゃうのが、自分的Placebo効果♪ 風邪っぽい時はアレを食べたら治る、とか胃の調子が悪い時はコレを飲んで楽になる、とか。 誰も一つ二つはそういうのありますよね? 赤味噌に酒とみりんと砂糖(分量は2:1:1:1ほど、味噌の味は夫々なので適当に)を加えて良く混ぜ、レンジで数分煮詰めて作った甘味噌を常備しています。 田楽やしぎ焼き、味噌炒めに使ったり、おかかと刻んだ長ねぎを混ぜてお粥のトッピングにしたり、重宝に使っているんですが、葛湯にほんの少し混ぜても美味しいです。 片栗粉で作るなんちゃって葛湯(あら、去年も同時期に書いたんだぁ)もグレ~ドアップ♪ 暖まり率も前年度より大幅にプラスされました@当社比。 ※葛湯とか生姜湯とかこちらでは言いますが、友人によると関西では飴湯と言うとのことでした。地方で呼び名がさまざまなのでしょうか?
| http://airymint.com/07_blop/e155.html |
| 美味しいもの::そのほか | 10:59 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2007,10,29, Monday
![]() サクランボ、ブルーベリー、無花果、桃、葡萄、柿、蜜柑、金柑、柚子、カボス。 季節毎にささやかな収穫を楽しませてくれるそれらは、どれも義母が小さな苗を買ってきて育てたものです。 中には鉢植えの物もあって、収穫とは名ばかりのほんの数個の楽しみのもあるんですけどね。 義母の育て上手にはただただ感心させられるばかりで、小さなポット苗の花を、翌年には数倍の株に育ててしまうのもしょっちゅうの事。 これなら育てやすいからと株分けをして貰っても、家に植え替えると大抵は駄目にしてしまうので、最近は義父母の家での鑑賞のみで我慢することにしました。 確かに、日当たりの良い好条件の庭ではあるんですが、それにしてもこれだけの植物育成技術の差を見ると、やはり義母の手は緑の手なんだと思います。 本人に言わせると、園芸書を読むわけでもなく、ごく普通に水をやったりする以外、特に変わった手入れをしているつもりはないそうですが…それって却って凄いんじゃない?
| http://airymint.com/07_blop/e158.html |
| 美味しいもの::そのほか | 10:17 PM | comments (0) | trackback (0) | |