2008,06,20, Friday
![]() 梅干し作りは去年パスしたため、ストックが心もとないので今年は必須。他には新生姜とはじかみとピクルス数種類が控え、義母が引退を仄めかしたぬか漬けも自前で始めるか、と意気込みだけは一人前。 日替わりでこなさないと間に合わないかも^-^; 今日仕込んだのは赤玉ねぎのピクルス。 ◆ピクルス液を作る 赤玉ねぎ1個分の分量 ・酢、水 各100cc / 塩 小さじ1 / 砂糖 大さじ2~3 / スパイス(今回はクローブ、キャラウェイシード、ディルシード、ミックスペパー{黒・白・赤・緑の4色入りを使用}) / 追加分の酢 50cc ◆↑の材料を鍋に入れて火にかける。沸騰したら味を確かめ、酸味が足りないようなら追加分の酢を加えて味を調整する。 ◆細めのくし型に切った赤玉ねぎを半日ほど室内で干し、アルコール消毒した容器にきっちり詰めて、上から熱いピクルス液をかぶる程度注ぎ入れる。 表面が空気に触れないよう密閉して、半日~1日置けば食べられる。 ピクルスの中では日持ちしない方なので、冷蔵庫に入れてなるべく早めに食べきる。
| http://airymint.com/07_blop/e397.html |
| 美味しいもの::手作り保存食 | 09:10 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2008,06,21, Saturday
![]() 二人で食べる昼食は、有り合わせの何がしかでそう苦労はしませんが、夕食に二人分の支度をするのはどれ程振りだ?ってほど久し振りなので、毎日の献立てに四苦八苦しています。 ![]() カロリーやら塩分やら、必須ミネラルやらと眉間に皺寄せて計算した健康食と言っても、肝心の味が不味くちゃ食べたくないですからねー。 ![]() 右上の写真は、鮮度の良いヒイカをボイルして、戻した若布とからし酢味噌で和えたものです。 ↑これはおろし納豆。大根おろしと引き割り納豆を同量あわせ、ふわふわになるまでホイップして青海苔をトッピングしました。 後でカロリー計算するために携帯のカメラで撮ったんだけど…ボヤボヤじゃんっ!写りは悪いけどお味は上々でしたよ♪
| http://airymint.com/07_blop/e398.html |
| 美味しいもの::おうちごはん | 11:38 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2008,06,22, Sunday
![]() 図書館へ向かう道の途中に出ている直販所に並ぶヤングコーンは、今のところこの季節限定品。おばさん曰く、今年の販売はそろそろ終了だそうです。 ここ数日で見かけた他所の店では、皮のついたままの物が5本とか7本ぽっちりで100円。良心的なこの直販所では、親切に皮も剥いてくれた物がこんなに入って1袋120円! ここ数回買いに来たのを見覚えてくれたのか、『前回100円だったのを、品薄になったので少し値上げしましたけど良いですか?』なんて申し訳無さそうにしておられたけれど、皮剥きの手間賃だけ考えても安すぎるくらいじゃないですか!や、嬉しいんですけどね。 天ぷらが美味しいと教えて頂いたけど、せっかくのこの新鮮な素材を、油まみれにして食べるのはちょっと気が向かない。帰ったらすぐに、粗塩を気持ち多めに入れた熱湯で3分強茹で、冷めるのを待ちかねてパリポリ丸かじりが一番です♪ 大量に買い込んで、水煮の瓶詰めでも作りたいところだけど、長く置いたらこの歯応えが失せてガッカリしそうな気がするので、この季節限定、でまた来年を楽しみに。
| http://airymint.com/07_blop/e399.html |
| 美味しいもの::そのほか | 10:01 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2008,06,25, Wednesday
![]() 土曜日に行った角上魚類に隣接したVergerという八百屋さんで、この辺では滅多にお目にかかれない4Lサイズの梅を発見! 今年はこの子たちに決めました。 ![]() 当然熟し加減は同じのを揃えたいので、いつもなら何度か足を運ぶんですが、今回は妥協して青っぽい梅の袋を4つ買いました。 買い求めた4kgのうち、すぐにも漬けて♪ってな状態なのはこの数だけ。 残りの未熟な梅のためにひと手間かけて漬けに入ります。 長くなるので、続きは明日の記事で。
| http://airymint.com/07_blop/e401.html |
| 美味しいもの::手作り保存食 | 11:20 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2008,06,26, Thursday
![]() なので、今年は上等のものを4kgとノルマを決めて、無事見目麗しい梅に出会えたのですが、熟し加減の調整のため漬け込みはしばしお預けし、まずは青い梅を追熟させることにしました。 本当は木で熟したのが一番良いんだけどね。 ↑のように大きな容器に水を張り、若い梅は水風呂に入って貰います。既に熟しきっているのは別に取り分けて、過熟しないように涼しい場所で待機。 ここ数年、良く熟した物が手に入ったためにこの水風呂をせず、ざっと洗うだけで漬け込んでいましたが、本来水風呂には、梅の皮を柔らかくしたりアクを抜いたりする作用があるので、やった方が美味しさ1ランクアップします。 ![]() 水を捨て、一粒一粒丁寧に拭いて、ヘタを取って焼酎にくぐらせ、お塩をまぶして容器の中に並べ入れ、一段毎に塩を振っては重ね、最後に残りの塩と焼酎を回しかけ、重石を乗せたら涼しい静かな場所に置いて、あとは美味しく美味しく漬かりますようにとお祈りしながら、梅酢が上がって来るのを待ちます♪ 2006年に軽く行程を書いていますが、今年は写真入りの詳しい作り方を載せてみようかと計画しています。両手が塩まみれで、納得出来る写真は撮れなかったけど。。。
| http://airymint.com/07_blop/e403.html |
| 美味しいもの::手作り保存食 | 11:37 PM | comments (2) | trackback (0) | |
コメント一覧
Mint | EMAIL | URL | 2008/06/27 10:22 PM | suEwitYY |
はっかもす | EMAIL | URL | 2008/06/27 06:47 PM | u3hKO4vQ |
|